ブログ 2023年3月9日 絵本作家 ラーワーちひろさん「ありのままの子どもたちを愛して」と伝えたい 4年前、鮭川村に家族で移住し、絵本作家やイラストレーターとして活躍されているラーワーちひろさん。 その絵は、おしゃれで可愛らしいけどどことなく懐かしくて温かいと人気です。 その...
ブログ 2023年3月8日 使い方は十人十色!村山市の新拠点「Link MURAYAMA」 令和4年7月にオープンした村山市にぎわい創造活性化施設「Link MURAYAMA」。 大正10年に創立された旧県立楯岡高校の校舎の一部を改修し、学び舎の面影を残しつつ再生...
ブログ 2023年3月8日 第6回テーマサロンを行いました! 3月1日(水)に第6回テーマサロン「共感を得るための伝え方~ライティングのその前に、整う事業構想~」を行いました。 開催についてはこちら 会場のスタートアップス...
若者サポーター 2023年2月16日 【若者サポーター】菅原 晴美 さんを登録しました! 鶴岡市で、こどもの発達障がいについて安心して話せるサロンを運営する「とまり木つくる会」の代表、菅原晴美さんを若者サポーターに登録しました! 菅原 晴美さん...
ブログ 2023年2月6日 大道芸でみんなを笑顔に! パフォーマーたつみさん 「大道芸」というと、どんなことが思い浮かびますか? 例えばジャグリングであったり、ハッと驚かされるマジックであったり、浮かぶことは様々です。実際に目にしたことがある方は、その場...
ブログ 2023年2月3日 【参加者募集】第6回テーマサロン「共感を得るための伝え方~ライティングのその前に、整う事業構想~」 第6回テーマサロンは、山形駅内のコワーキングスペース「スタートアップステーション・ジョージ山形」とのコラボレーションでお届け! 活動や起業をするにあたって重要...
ブログ 2023年2月3日 山形県青年の家 ~「山形方式」のボランティア活動がアツイ!~ 山形県青年の家「YYボランティア」 天童市の市街地にある「山形県青年の家」。 合宿ができる施設としても有名ですが、学生の地域活動を支える拠点として、さまざまな事業が展開さ...
若者サポーター 2023年1月24日 【若者サポーター】佐藤 泰史 さんを登録しました! 鶴岡市でキッチンカーにて、「珈琲ひぐらし」を経営している佐藤泰史さんを、若者サポーターに登録しました! 佐藤 泰史さんのプロフィール 高校生のに...
ブログ 2022年12月19日 米沢にわくわくを! わっさまるしぇ 「今の米沢の子どもたちが、20年後もここ米沢で、毎日を楽しく過ごしていて欲しい」 をコンセプトに、始まったのが米沢の『わっさまるしぇ』です。 ナセBA前、ポ...
ブログ 2022年12月12日 やまがたの若者向け地域活動情報紙「WA-CHA」、掲載しました 今年初めての試みである冊子「WA-CHA」をPDFで掲載しました。 興味のある方はぜひご覧ください! https://yamagata-okosh...
ブログ 2022年12月8日 第5回テーマサロンを開催しました! 12月2日(金)の夕方に第5回テーマサロン「地域活動や起業をしている人に役立つ 知っておきたいお金のはなし」を開催しました。 ゲストはファイナンシャルプランナーで、若者サポーター...
若者サポーター 2022年11月22日 【若者サポーター】渋谷 雅人 さんを登録しました! 組織開発ダイアログパートナー・会議ファシリテーターなどさまざまな活動を展開されている渋谷雅人さんを、若者サポーターに登録しました! 渋谷 雅人さんのプロフ...
ブログ 2022年11月17日 「山形いまどき若者アンケート2022」集計結果発表 若者支援コンシェルジュでは、山形県に縁のある18歳~40歳位までの方を対象に、ウェブアンケートを実施しました。 (調査期間:令和4年8月11日~令和4年9月10日) 回答者数は...
ブログ 2022年11月16日 11月12日の第7回わっさまるしぇに参加してきました! こんにちは 若者支援コンシェルジュ事務局です。 先日の土曜日、米沢市のナセBA付近で開催された第7回わっさまるしぇに、若者支援コンシェルジュとして出店してきました! 11...
ブログ 2022年11月10日 【参加者募集】第5回テーマサロン 「地域活動や起業をしている人に役立つ 知っておきたいお金のはなし」 地域で活動したいと思ったとき、頭を悩ますのが「お金」のこと。 このサロンでは、地域活動をしたい、しているあなたに知って欲しい「お金」の知識を、ファイナンシャル...
ブログ 2022年11月7日 やまがたの若者向け地域活動情報紙「WA-CHA」第2号ができました✨ 今号は、中山町に新たに誕生した賑わいの場所「中のや」さんの特集をはじめ、「地域活動×情報ツール」と題した地域活動熟練者の対談など、創刊号からページ数を...