2025年 4月 12日(土曜日)  14:00~

映画「楽園のつくり方」上映会・トークセッション

会場:山形県生涯学習センター・遊学館第1研修室

一般公開に先駆け上映会決定!
“真の地方創生を模索する人々を描いた物語”
「楽園のつくりかた」

 

 

【映画「楽園のつくり方」上映会】
日時:2025年4月12日(土)14時~16時30分
会場:山形県生涯学習センター・遊学館第1研修室
定員:100名
参加料:1,000円
申込先:https://x.gd/KEL7t

【スケジュール】
14:00 上映会「楽園のつくりかた」
15:50 トークセッション「楽園は存在するのか~地方創生の本質とは~」
登壇者:寺本英仁氏、後藤好邦氏(山形市職員)

A級グルメ構想の立ち上げから12年後、寺本は役場を退職。「全国の田舎を元気にする」という思いで独立し、民間の立場で地方活性化の活動を始める。寺本がアドバイザーを務める自治体のひとつ、広島県北広島町では、川で採れたサーモンのブランド化を推進。東京では地方連携の中心となる施設で地域をPRするイベントなどを開催するなど、A級グルメ構想で培ったノウハウを活かし、産業振興のコンサルタント活動を積極的に行っていた。

順風満帆に見えた寺本の活動、そして邑南町の産業振興政策。ところがコロナ禍の最中、邑南町役場はA級グルメ構想を終了すると発表。町民たちを置き去りにしたこの突然の決定は、地元活性化を願い懸命に取り組んでいた人々の間に大きな戸惑いを与えた。一体なぜなのか。A級グルメ構想により恩恵を受ける人々、受けない人々、町役場…様々な事情が交錯し邑南町がバラバラになっていく様を、A級グルメの“生みの親”である寺本は目の当たりにする。そして、まちづくりの本質に気づいていく。
 寺本は今、北広島町や北海道鹿部町の自治体職員らを対象に、全国でも数少ない長期的かつ体系化された公務員研修を実施している。「住民のために公務員として本当に必要なこと」は何なのかを問い続け、次世代の公務員育成に力を注いでいる。

監督 藤原 淳
プロデューサー 松井秀裕

関連URL https://x.gd/KEL7t
主催者 株式会社ローカルガバナンス
連絡先 TEL0855-97-0018
記事番号:26542