山田茂義(若者サポーター) 若者サポーター
氏名山田茂義
所属・役職スタジオ八百萬・代表
所在地山形県米沢市信夫町3-1
電話番号0238-20-6430
WEBhttps://studio800man.com/
活動内容
会社員時代は米沢の半導体メーカーで画像認識技術の開発に20年以上携わってきました。そこから一転、2014年にコワーキングスペース「スタジオ八百萬」を立ち上げ、現在に至ります。
コワーキングスペースは、人と情報が自然と集まり交流が生まれる拠点です。多様な人々が出会い、気軽に交流する中で、忘れていた何かを思い出したり、思いもよらないアイデアが生まれたりして、様々な取り組みが起こります。そうした“創発” が起きる環境づくりや、地域の人の関係性づくりを実践しています。
メッセージ
以前、ひとつの実験として、地域の中の人と外の人が交差する場所をネット上に作ってみようとブログを始めました。身の回りに面白い人や場所がたくさんあったので、文章が苦手な僕は写真で紹介したのです。そしたら、仕事では出会わないような人たちとバーッとつながっていって、野外イベントの企画をしたり、バンドのPVを作ったり、海外から移住してくる人が出てきたりと色々なことが起きて、後にその場所をリアルに作ることになりました。ほんの一歩を踏み出すことで見える景色が変わるかも知れません。一人ひとりの“やってみたい”を応援します。
若者サポータープロフィール
相談対応ができる事柄
デジタル活用, 団体・NPOの基盤整備、運営, 起業ノウハウ, WEB活用, イベントの企画・実施, 事業の企画、実施, 広報、マスコミ対応
資格や特技
ラーメンのはしご,ラーメンを美味しそうに撮る,ウェブサイト制作,プロジェクト企画・伴走
プロフィール
米沢市生まれ、元・八百屋の長男。
東日本大震災の経験をきっかけに、地域との関わり方を見直すようになりました。
生家の八百屋を改装し、コワーキングスペースとして再生。子どもの頃に人の出入りを見て育った場所が、今また人と人が出会い、つながる場になったことが感慨深いです。
現在は介護もしながら日々を過ごしています。寝る前の映画鑑賞が趣味でしたが、最近は疲れが先に来てエンドロールまで辿り着けないことも。
「置賜には、こんなラーメンもあります」<br>ふとした日常に、驚きや面白さが転がっている。人や場所との出会いが、地域の魅力を深めてくれます。
「置賜には、こんなラーメンもあります」
ふとした日常に、驚きや面白さが転がっている。人や場所との出会いが、地域の魅力を深めてくれます。
「八百屋から、地域の拠点へ」<br>昭和の店先では、買い物ついでに立ち話が生まれていました。人の行き交う場所は、時代を越えてつながっていきます。
「八百屋から、地域の拠点へ」
昭和の店先では、買い物ついでに立ち話が生まれていました。人の行き交う場所は、時代を越えてつながっていきます。

山田茂義(若者サポーター) 関連の記事

記事番号:ck0094